2024年度も、このブログでゼミ活動の紹介をしていきます。
文系大学での情報系ゼミということで、何をするかイメージができない人もいると思います。このブログにて、毎回の授業で実施した内容を紹介することで、詳しいことを知ってもらい興味を持ってもらえれば幸いです。
このゼミのことを、Word, Excel, PowerPointといったソフトウェアの使い方を学ぶゼミと勘違いしている人もいますが、これらの基本的な使い方に関する演習は行っていません。道具として用いるので、各自で基本的な使い方ができるようにしておいてください。
関連する科目としては、コース科目「情報システムとAI」、世界教養プログラム応用科目「情報とコミュニケーション」があげられます。本ゼミに興味がある人は、これらの科目を履修することをお勧めします。若山は1年1期「世界理解の方法」の終盤4回も担当しました。そこで説明したインターネット、ソーシャルメディア、人工知能といったテーマも、このゼミの対象となります。
なお、昨年度の4年生のゼミ論文は以下のようなタイトルでした。
- ファッションにおけるSNSマーケティングと流行
- 男女におけるSNS利用の違い
- Instagramが与える人格形成への影響
- ネット炎上の変化
- 芸能人・YouTuber・インフルエンサーの影響力
- 教育において学生たちは生成AIとどのようにつきあっていくべきか
- ChatGPTを用いてみる ~現代の若者の「質問力」「要約力」~
- 戦時中のメディアが国民に与える影響
- 北陸新幹線沿線の観光促進
- 志摩スペイン村におけるコラボイベントが消費者に与えた影響
全体的に、講義では行えなかった文献講読やグループワークなどの演習を多く取り入れていきたいと考えています。また、授業への参加・受講状況を重視します。遅刻・欠席には厳しく対処します。